エリッククラプトン モデル 特徴と使い方

エリック・クラプトン
Eric Clapton Stratocaster® | Electric Guitars
Eric Clapton Stratocaster®, Maple Fingerboard, Black

2019年に光栄堂楽器で購入したエリック クラプトン ストラトを例に紹介します
ギターを買っては売るを繰り返してきた私ですが、これは手放せません。

この記事を読めば普通のストラトと何が違うのか?ということがお分かりいただけると思います。

このギターは、ヘッドに”BLACKIE”のデカールがあるせいか、中古販売のサイトなどで「BLACKIEを再現」という売り文句を見かけますが大間違いです。
BLACKIEは50年代製のストラト。ここで扱うクラプトンモデルは86年当時の最新技術が投入された新しいストラトです(史実としてBLACKIE引退後のメイン機になっています)。

”BLACKIE”のデカール画像
BLACKIEじゃなくて「”」のついた”BLACKIE”なのです
Eric Clapton Signature | Fender
Discover the sound of Fender, the spirit of rock-n-roll since 1946. Shop Fender guitars, basses, amplifiers, audio equipment, accessories, apparel and more.

クラプトンモデルの特徴を端的にまとめると、

アクティブピックアップ搭載
トーンコントロールの可変幅が通常のストラトと違う
弦振動のブリッジ側の伝達メカニズムが通常のストラトと違う
見た目はビンテージスタイルですが、「ギターの音」に関わる本質的な部分がカスタマイズされています。22F仕様になっています。

ネックシェイプは「ソフトV」で、
ビンテージタイプのVシェイプと比べて薄い握り具合です。
そして、フィンガーボードのラジアスは9.5″ となっていて、
こちらもビンテージタイプに比べて緩やかな指板です。

ビンテージタイプのストラトのネックについては下記に詳しく書いています。
この記事はクラプトンモデルだけでなく、ストラトを検討している人にぜひ読んでもらいたいです。

クラプトンモデルは、
見た目はビンテージタイプですが、かなりモダンなスペックです

まずは、肝心な音について紹介します。

ピックアップとTBXコントロール

搭載されているVintage Noiseless Strat Pickupsの出力インピーダンスは9.8kΩ。低インピーダンスと言われ、エレキギターの信号としてはスリムです。信号が劣化する恐れとノイズの影響が低くなります。

ノイズレスピックアップの画像
22フレット仕様です

出力インピーダンス(=レジスタンス)が低いとういのは
イメージ的には信号が雄大な大河を流れている感じです。
大河に多少のノイズが入ってきても信号の流れに影響は少なく、まさにノイズレス状態です。
振動量の多い高音域も悠々と流れるので劣化も少ないです。

手元で幅広い音作りができる

見た目はヴィンテージタイプのストラトですが、
プリアンプが内蔵されていて手元で色々な音色を作ることができます。

実際にクラプトンも曲中にいじりまくっています。

下記の動画は1990年の24ナイツの「BAD LOVE」ですが、注目は27秒~です。DとAだけの構成でDのコードを鳴らして、ミッドブーストを上げていくアレンジです(後述します)。

ブラッキーでは出せないトーンです。

続いて、

裏側のキャビティー部分に電池ボックスがあります。シールドの抜き差しが電源のオンオフ
になっていて、電池が切れると音が出ません。

キャビティーの左上に電池ボックスがある
 9Vのアルカリ電池(左上)



ブリッジは動かないよう固定されていてトレモロを使うには
改造やセッティングの変更が必要です。

ブリッジ
アーム用の穴が塞がれている


なおかつトレモロユニットとボディーの間に木片が入っていて、
弦振動がボディーに伝わるメカニズムが通常のストラトとは異なります。
詳細は後述します。

ボリューム8 TBX5 ミッドブースト0で通常のストラトの音

エリッククラプトンモデルの大きな特徴として、コントロール ノブの機能が
通常のストラトと違います。

まず、一番上のノブはマスターボリュームです。こちらは普通のストラトと同じ機能なのですが、
8の位置で普通のストラトのMAXと同じ音量になります。
ちなみに私の手持ちのGIBSON SG STANDARDのMAXとも同じでした。

 スイッチは5WAYでハーフトーンが出せます。

フロントのハーフトーン「Holy Mother」
リアハーフトーン コーラス「She’s Waiting」

TBXコントロールによる実際の変化

真ん中のノブはTBXコントロールです。回路図を見るとローカットするものとハイカットする2つのポッドが連なっています。

出典 エレクトリック・ギター・メカニズム-New Edition- 竹内豊 著


TBXコントロールを実際に回してみると、5の目盛りにセンタークリックがついていて、
これが通常のストラトのトーン全開の状態
 基本設定です。

ボリューム8 TBX5 ミッドブースト0 リアピックアップ


TBXはトレブルのブースターとして機能し、増やすと高音域が増えます(ローがカットされる)
残響音の高音が目立ちます。一般的なストラトらしい音になる気がします。

ボリューム8 TBX10 ミッドブースト0 リアピックアップ


減らすと低音域が増えます(ハイがカットされる)。

ボリューム8 TBX0ミッドブースト0 リアピックアップ

ミッドブーストによる音の変化

一番下はミッドブースターです。25dbまでブーストできます。回すと音がどんどんファットになり、ボリュームも上がります。

ボリューム8 TBX5 ミッドブースト10 リアピックアップ

聞いていただくとわかると思いますが、レスポール系のギターの歪みとは違って、シングルコイルの音を太くした独特の音です。

クラプトンモデルの特徴
■マスターボリューム8で通常のストラトと同じ出力
■TBX5で通常のストラトと同様 数値を増やすと高音が強調される 
■ミッドブースター0で通常のストラトと同様 

音への影響大 ブリッジは固定され隙間に板

トーンコトンロールは通常のストラトのようにも近づけることができますが、振動の要となるブリッジ
はがっちりと固定されていて、なおかつ、裏には5本のスプリング、ボディーとの隙間には木片
挟まっていてます。これは通常のストラトとは大きく異なります。

ブリッジとボディーの間に木片
木片によりボディーとブリッジが繋がる

木片はトレモロユニットが動かないようにするためだと思いますが、その木片を経由して弦の振動がボディーに伝わるので、木片のない通常のストラトとは振動伝達の系統が異なると言えます。

具体的には、通常のストラトより多くの振動がボディーへ伝わるので
通常のストラトよりもサステインが少ない傾向になると言えそうです。

クラプトンモデルは
■トーンコントロールの回路が異なる
■ブリッジ側の弦振動の伝達経路が異なる

【楽器の買取屋さん】

おすすめの使い方

私が購入した光栄堂おすすめしている使い方を紹介します。
マスターボリューム8 TBX5 ミッドブースト0にしておいて、
アンプは軽いオーバードライブに設定、その上で

■マスターボリュームを5にしてクリーン
■マスターボリュームを7〜8にしてクランチ
■マスターボリュームを10にしてハードなクランチ
 そこからミッドブーストを上げてリード

といった感じでボリュームとミッドブーストで歪みを調整する使い方を
推奨しています。TBXは適宜お好みで調整という感じでしょうか。

もちろんこれに縛られる必要はなく、
初めからミッドブースト全開でもいいと思います。

バンドサウンドの中で、他と干渉しない音域を狙えたり、
アンプやエフェクターとのマッチングが無限にあるなど楽しみ方が幅広いストラトです。

最後に、フロントのハーフトーンにコーラスとリバーブを掛けて「Holy Mother」を弾いてみました。
コーラスとの相性が良いように思っています。音作りの参考にしてください。

2023年4月にエリッククラプトンが来日します。

ERIC CLAPTON〈エリック・クラプトン〉 LIVE AT BUDOKAN2023 特設サイト
エリック・クラプトン来日決定!日本武道館公演 2023年4月15日(土)・18日(火)・19日(水)・21日(金)・22日(土)・24日(月)

「ブラッキー」の愛称にまつわる記事です

アメビン2のレビューです

Top

コメント

タイトルとURLをコピーしました